- HOME>
- おしらせ
新着記事
-
3月29日(土)ごしょうら島遊&マルシェ開催します!ごしょうら島遊&マルシェ...
-
ファミリーで楽しむ!恐竜の島・御所浦の旅レポが公開されました御所浦の魅力が詰まった記...
-
御所浦にチェンソーアート作品がお目見え!(転載記事)(こちらの記事は天草市の...
-
ROUTEに掲載「【田中陽希さんと歩く】松島を望む絶景の山!天草市御所浦町・烏峠(からすとうげ)へ」御所浦町烏峠の魅力をさら...
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年12月
- 2017年7月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2011年10月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年5月
- 2008年3月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年1月
- 2006年12月
カテゴリ
おしらせ
2013年09月03日ざぶざぶ海の道2013
![]() |
10年ほど前のこと。御所浦で東京の若者たちが、島の子どもたちと大人たちを巻き込んで、なにやら色々とやりはじめた。島のツアーガイドを子どもたちとやってみたり、伝馬舟をこいで島を旅したり。その当時の子どもたちは今はもう立派な大人になって、島を訪れた若者たちは子育てをする世代となった。私もその若者のひとりとして、初めて御所浦を訪れたのが、もうなんだかずっと前のようでもあるし、つい先日のようでもある。 今の子どもたちと、もう一度、伝馬舟で島を渡る。 |
![]() |
「旅の相棒、伝馬舟」 この旅の相棒となる伝馬舟は全部で5艘。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「海へこぎ出る」 5艘の伝馬舟に乗って、出発!直後、思わぬ潮に流されて、みんな方々へ散りぢりになってしまったけど、だんだんと調子が出てきて、しっかり進みはじめた。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
「船でしか行けない浜辺、芳の浦」 芳の浦に近づく。昔は人が住んでいたけれど、今は誰もいない場所だ。 |
![]() |
|
|
![]() |
「自分たちのえびす様づくり」 えびす様ってどんな神様?そんな問いからワークショップがはじまった。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
できあがったみんなのえびす様たちは、そのままにして、芳の浦を後にした。 |
![]() |
「次の目的地へ出発」 凪いだ海を伝馬舟で行くのはとても気持ちがいい。エンジンの音も無く静か。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
「一日の終わりに」 本日の目的地に無事に到着したみんな。長い距離をこいだ分、みんないい顔してた。 おやつに長井サユミさんがつくってくれた「牧島だご」をいただいた。アコウの葉っぱに包まれた「牧島だご」、普通のあんこと白あんどちらにしようかな。 アコウの木が島で重要な役割を果たしていたことも教えてもらった。伝馬舟が活躍していた時代に、海岸線を守っていたのがアコウの木。 それからそれから、海の面白い知恵も教えてもらった。
|
![]() |
|
|
![]() |
「二日目のはじまり」 |
|
![]() |
|
昨日一日で、すっかり仲間になった船員たち。息も合って、順調にこぎ出した。 |
![]() |
「櫓をこぐ子ども」 伝馬舟のへさき(舟の先端)に座ってとも(舟の後ろ)の方を眺めると、櫓をこぐ子どもたちの凛々しい顔が目に飛び込んでくる。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
「船と共に海で遊ぶ」 離れ小島の弁天島に到着。待ってましたとばかりに、みんなで海に飛び込んだ。 |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
「小さな島の音を探す」 弁天島にまつられている弁天様は、音楽の神様でもある。この島にはどんな音楽があるのか、みんなで音を探しにいった。 |
![]() |
|
![]() |
「ゴールは間近に!最後のひとこぎ」 ゴール間際、大浦ではイワシの群れに遭遇した。キラキラと光を反射しながら、伝馬舟の下を泳いでいく群れに、みんなで驚き、喜んだ。 |
![]() |
|
![]() |
「クラゲ弾」 後ろの船で何やら怪しいうごきが。手にはクラゲの入ったアカとり用のペットボトル。 |
![]() |
|
|
![]() |
「みんなの物語」 ゴールの港に着いて、みんなでこの旅の思い出を絵に描いた。仲間の絵を見ていくうちに、たくさんの場面が思い出される。
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
最後は記念撮影をしておしまい。 記事:北村 史 (またたび) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ざぶざぶ海の道2013 日程: 航路: 参加者: 主催: 御所浦アイランドツーリズム推進協議会、御所浦伝馬舟愛好会 |
![]() |
2011年10月20日御所浦よかとこ祭
![]() |
|
|
![]() |
※2013年9月に内容を更新しました。 2010 年の御所浦よかとこ祭は、勇志国際高等学校の学園祭「勇志祭」との共同同時開催で、牧島にある勇志国際高等学校と学校前入江を会場として行われました。 【2010年の御所浦よかとこ祭】 当日、勇志国際高等学校の校舎内では、生徒による様々な作品展示や講演会、タイピングコンテストや女装コンテストなどがあり賑やか。校庭では、高校の生徒による出店と、御所浦町の各団体から“だご”や“ガネ揚げ”や“ちりめん”、“いりこ”といった地元の食と物産が販売され700名ほどの来場者のお腹を満たしていました。 |
![]() |
【伝馬舟櫓漕ぎ競漕天草大会】 櫓漕ぎ競漕は、木造伝馬船 2 隻で行う 100 mタイムトライアルレースで、 60 m直進し、折り返して 40m という、速さとともにターンの上手さが鍵となるコースで行われました。 第1回天草大会には、高校生の参加もありましたが、 44 名の参加者の内 31 名が 50 歳以上。 高校生の部、50歳以下の部、50歳以上の部とありましたが、断然早かったのが50歳以上の方々。 伝馬船櫓漕ぎ競漕のあとには、一枚一枚に目が描かれた連凧が空を舞います。アーティスト五十嵐靖晃さんによるワークショップで皆が凧に目を描きました。空高く上がる凧から自分が描いた目を通していつもと違う世界を見るような、そんなイメージのものだと言います。大空の目に、御所浦よかとこ祭はどのように映ったのでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
【御所浦よかとこ祭 2013】-終了- 「御所浦よかとこ祭 2013」 は 11 月 16 日(土)に開催。 【伝馬船櫓漕ぎ競漕天草大会へのお申し込み方法】 伝馬船2艘をつかってのタイムトライアルレースです。個人戦100mの競技(子どもは60m)と、 3人一組の団体戦があります。団体戦は200mのタイムを競います。 【PDFダウンロード】 |
![]() |
![]() |
【御所浦よかとこ祭 2012】-終了- 「御所浦よかとこ祭 2012」 は 11 月 23 日(金)勤労感謝の日に開催します。 【伝馬船櫓漕ぎ競漕天草大会へのお申し込み方法】 伝馬船2艘をつかってのタイムトライアルレースです。個人戦100mの競技と、 今年からできた3人一組の団体戦があります。団体戦は200mのタイムを競います。 |
![]() |
![]() |
【御所浦よかとこ祭 2011】-終了- 「御所浦よかとこ祭 2011」 は 11 月 3 日(木)文化の日に開催します。 【伝馬船櫓漕ぎ競漕天草大会へのお申し込み方法】 伝馬船2艘をつかってのタイムトライアルレースです。個人戦100mの競技と、 今年からできた3人一組の団体戦でがあります。団体戦は200mのタイムを競います。 |
![]() |
問い合わせ |
![]() |
![]() |